2012年12月4日火曜日

2012冬の初音ミクさんくじはっじまったよー

ファミリーマートにいってきました。

目的は『グッスマくじ 初音ミク 2012 Winter Ver.』を引くためです。

長い前置きなんて無しで、さっそく成果をご報告いたします。
今回の戦利品はこちら

計5回引いてきました。
それぞれご紹介します。


こちらはC賞の『ねんどろいどぷち ミク・リン・レン アペンドセット』です。
ちっちゃかわいいです。
ちっちゃくても、よくできたすごいヤツです。


こちらはD賞の『はちゅねミク クッション』です。
ホビーショップとファミリーマートで、異なる2種類の絵柄があります。
今回はファミリーマートでくじを引いてきたので、はちゅねミク肉まん Ver.のクッションです。
なんとも言えない味がありますね。
くじでクッションを手に入れたのは、はじめてなので一般的なことはわかりませんが、意外と大きいと感じました。

こちらはF賞の『ラバーストラップセット』です。
全部で6種類あります。
絵柄が選べましたので、大好きなCHAN×CO氏のミク&ルカをゲットしてきました。

こちらはG賞の『グラフィグABS』です。
全部で6種類あります。
あとおまけシールも入っています。
外から中は分からないので、欲しい種類がある場合やコンプには運がいりますね。
今回当たったのは、クリスマス Ver.のミクさんと、かがみねリンちゃん らんどせる Ver.です。
どちらもかわいいです。
グラフィグ以外に何か見える気がしますが、気のせいです。
個人的にTda式アペンドミク Ver.が欲しいので、出るまで引き続けるかもしれません。

いかがだったでしょうか。
貴方にとって心惹かれる出会いがあったならば幸いです。


おわりに
ミクダヨー

2012年12月2日日曜日

何回やっても、何回やっても

ヒトカラに行ってきました。

私はカラオケが好きです。
思いっきり声をはりあげるとスカッとします。
今回はヒトカラ、つまりひとりカラオケでしたが、誰かと一緒だともっと楽しいです。

でも、好きになったのは最近で、昔から好きだったのではありません。
むしろ昔は、カラオケが嫌いでした。
なぜ嫌いだったのかと聞かれれば、歌うことが下手だからです。
音程はしょっちゅうハズすし、リズムはてんでめちゃくちゃです。
だから私は思っていました「こんな下手な歌を聞かれるなんて恥ずかしい」と。

しかし、あることをきっかけに私の中で変化が起きました。
それは気の置けない友人たちとの何度目かのカラオケのことでした。

あ、カラオケが嫌いと言っても、誘われればほいほいついていったのが私です。
来るもの拒まずです。

話を戻します。
その何度目かのカラオケで友人たちにこう言われました「shochoのエアーマンが聞きたい」と。
前に歌ったことのある曲のリクエストですね。
また、こうも言われました「今まで聞いてきたエアーマンの中でも、shochoのエアーマンは個性的だ」と。
友人たちは私の歌を聞いて、純粋に楽しんでくれているようでした。
そのときに、何か救われたというか、認められたというかそのような気がしたのです。
そうして、こう考えるようになりました「歌うのが下手でも、誰かの心に何か少しでも響く歌を歌えれば」と。
それからは、人前でも思いっきり歌えるようになりました。
何回歌っても下手なのは相変わらずですが、思いっきり歌うと気持ちがいいので、カラオケがどんどん好きになっていったのです。

こうして私は、カラオケが好きになりました。
素晴らしい友人たちに出会えて、私は本当に幸せものです。

最後に私の大好きな曲の詩を引用して締めくくりたいと思います。
忘れそうになったら この歌を歌うの
――『ブラック★ロックシューター』より

おわりに
エントリ中に出てきたエアーマンとは、『エアーマンが倒せない』のことです。
とても素晴らしい曲です。

2012年12月1日土曜日

カゲロウデイズコミックス1巻を読んで

カゲロウデイズのコミックス1巻を読みました。

結論から言うと、ひとつの漫画として純粋に面白いです。

今回読んだカゲロウデイズコミックス1巻は、カゲロウプロジェクトの作品のひとつです。
カゲロウプロジェクトとは、じん(自然の敵P)氏の世界観のつながっている楽曲、またそこから派生した小説や漫画などへのマルチメディア展開をしているプロジェクトの総称です。

今述べたように、小説や漫画などは、楽曲が元にあります。
しかし、今回のコミックスはその元となった楽曲を知らなくても、また先に発売になっている小説を知らなくても、十分に楽しめると感じました。
ただし、私は原曲・小説ともに知っていて、その上でそう感じたということをご注意下さい。

読んでいて、面白い漫画を読んでいるときの次のページをめくるワクワク感とでもいいましょうか、そういうものが感じられました。

また、漫画を描いていらっしゃる佐藤まひろ氏の絵が素敵です。
キャラクタの表情がとくに素敵です。
氏の描くエネちゃんかわいいです。
そして、キャラクタがかっこいいです。
とくにエネちゃんが活躍するあのシーンで鳥肌が立ちました。

このような感じで、原作(とこの場合言うのでしょうか?)を知らなくても漫画版は楽しめると思います。

ですが、漫画版からカゲロウプロジェクトを知った人には、ぜひ元となった楽曲も聞いて欲しいです。
元となった楽曲を聞いてから、漫画版を読むとまた違った音色が聞けるのではないでしょうか。

また、コミカライズにあたり、小説版から省かれている、または変更されている部分もありますので、そういったところを意識しつつ小説版を読むという楽しみ方もあると思います。

ここまで、漫画版カゲロウデイズをおススメしてきました。
しかし、楽曲の自分の中のイメージを大事にしたい、という方には注意が必要です。
小説版や漫画版は、楽曲の背景や登場人物の詳細を知ることができます。
ですがそれは、楽曲だけを知っていたときに抱いていたイメージを、壊してしまいかねません。
なので、貴方の大事にしたいものを考えてから読むことをおススメします。


おわりに
今回アニメイトでコミックスを購入したのですが、アニメイト限定版の表紙がかっこいいです。
とくに裏表紙の文字が浮き出ているところがかっこいいです。

2012年11月30日金曜日

sounds39というアプローチ

こちらのサイトを知りました。

sounds39 | VOCALOID曲専用音楽再生サイト
ボカロ曲と巡り合うキッカケがもっとあればいいのに。そう思って、作ってみた
このようなコンセプトから誕生したサイトです。
まさしくこれは私が常日頃から考えていたことそのものです。
このときを待っていた!
このようなサイトの誕生をずっと待っていました!
2012/11/16にオープンしていたようですが、なぜもっと早く知れなかったのか!
早さが足りないッ!!!

ごほん……少々興奮してしまったようです。
落ち着きます。

サイトトップから引用します。
VOCALOID曲を知るきっかけは、ニコニコ動画ボカロランキング一択と言っていいくらい他に何もない。
確かに今までの私たちに与えられていた選択肢は、限りなく限られていました。
ランキング一択とは言いませんが、それ以外の選択肢は一つか二つぐらいのものだろうと思います。

以前私は次のエントリを公開しました。

私の名曲を探して

このエントリ内で、『Nsen』というサービスを紹介しました。
このサービスは、リクエスト曲を再生できるものです。
ラジオで曲をリクエストするのと同じような感覚でしょうか。
誰かのおススメの曲を知ることができます。
このサービスもVOCALOID曲を知る一つの選択肢だと考えています。

ランキングが有名曲を探すアプローチ、Nsenが誰かのおススメ曲を探すアプローチなら、sounds39は今聞きたい曲を探すアプローチとでも言いましょうか。
sounds39では、VOCALOID曲を様々なジャンル別や、気分別などで表示することができます。
さらに、表示される曲は動画サイトのようなサムネイル表示とはまた違った、そうまるでCDのような表示がされます。
CDショップでジャケットを眺めるのと、同じような感覚で見ることができると思います。
そして、その曲たちは簡単に再生することができます。
CDショップで試聴するよりも、より簡単に再生することができます。
この辺りはネットならでは、と言ったところでしょうか。
この簡単に再生できるというのは、かなり重要な要素だと思っています。

さて、この先VOCALOID曲を探す強力な選択肢になるであろう予感がびんびんするsounds39ですが、不満な点もあります。
例えば小さなことですが、曲を選択後に自動再生しないことです。
(※今は曲をクリック→再生ボタンをクリックの二段階必要)
これは好みの問題かもしれないですが、私にとってはこのワンクリックの差は大きいのです。
他にも、現在は再生数やマイリスト数などの多い順しかありません。
それを、例えば再生数の少ない順や、再生数の中間ぐらいの順や、再生数は少ないけどマイリストの比率が高い順や、ランダム順などに並べ替えられるともっと沢山の曲と巡り合うことができると思うのです。

現在でも十分に素敵なサービスですが、今後のさらなる発展が気になります!


おわりに
このサービスで、既に何曲か今まで知らなかった素敵な曲に巡り合うことができました。
このような素敵なサービスとその制作者さんに感謝です。

2012年11月29日木曜日

あたたたかい話

SSを書いてみました。


君島「やはり、誰かと一緒に生活するというのはいいもんだぜ今井」
今井「お、おう」

どうしてこんなことになったんだろうか。

君島「ん? ぜんぜん飲んでないじゃないか、遠慮するなよ」
今井「ああ、そうだな」

こんなはずじゃなかった。
俺今井宗太は、昼間電話で無料酒を飲ませてやるからと言われ、夜になってこいつ君島真の家までほいほいきてしまった。
無料で酒が飲めるし、君島とは気が合うと思っていたから、誘われたときは乗り気だった。
誘われたときは乗り気だったのだ。

君島「でな、一緒にご飯食べるるとな、味がぜんぜん違うんだ」

――そう、こんなのろけ話を聞かされるまでは。
なぜだ?
どういうことだ?
こいつは俺と同じ人種だと思っていたのに……
30才過ぎて一緒に魔法使いになると思っていたのに……
その君島が最近、かわいい彼女と同棲をはじめたようだ。
ようだと言うのも、実際に俺は彼女に会ってはいないのでわからない。

君島「誰かと入る風呂はいいものだよ」
君島「一人で入る風呂は身体だけだが、二人で入る風呂は心までぽかぽかになる」

は?
一緒に風呂だと?
ふざけるなよ!
なんなんだよ!
さっきから黙って聞いてりゃ、リア充発言ばっかりしやがって!
もうそんなリア充発言は聞きたくないんだよ!
いいからリア充爆発し――

君島「かく言う私も童貞でね」

君島の目は澄んでいた。
時刻は12時をまわろうとしている。
今までのことを思い出してみる。

――そして俺は悟った。
俺たちはしばらく見つめあい、その後硬い握手を交わし、友情を確かめあった。
そして、その晩、宴が終わることはなかった。

fin.


おわりに
お風呂はぽかぽかという温かいテーマを考えていたはずなのですが、どうしてこうなったのでしょうか。
不思議です。

2012年11月28日水曜日

『あにみた!』との13日間

以前こちらのエントリを公開しました。

つぶやきはじめました

私は、このとき『Twitter』をはじめました。
不慣れながらも、RTしたり、DMをもらったり、返したり、リプをもらったり、返したり、たりたりでそれなりについったーを利用しています。
フォローしている人のツイートを見るのは楽しいのですが、ついついTLを眺めて、時間が過ぎ行くときもあります。
ついったーこわいです。

そんなこんなでついったーを楽しんでいるのですが、そもそもはつぶやくために『Twitter』をはじめたのではありません。
さきほどのエントリから引用します。

それは、何を隠そうこちらのサービスを始めるためです。
あにみた!あなたが見たアニメを楽しく記録するサービス ココ!
アニメの視聴履歴が残せたり、話題のアニメがわかったり、感想を共有できたりたりするサービスです。
そう『 あにみた!』というサービスを利用するためにはじめたのです。
ということで、あにみたを利用しはじめて13日経過したので、レビューを書いてみようと思います。


あにみたは、各話毎にチェックインしたり、コメントをつけたりできるサービスです。
チェックインとは、今からこのアニメを見るぞ、というときなどに行うものです。
これにより、各話毎の視聴履歴が残ります。

この視聴履歴が残るということが、私があにみたをはじめた最大の理由です。
視聴履歴を確認すれば、何日の何時にどのアニメのどの話を見ていたかが一目でわかります。
これにより、後からあの日見ていたのはどのアニメのどの話だったのかがすぐにわかります。
これで、私がどのアニメをいつ見ていたのかを忘れてしまっていても安心です。

また、チェックインの総数などから、話題のアニメがわかります。
しかし、私はあまり、こういったことは気にしないです。
なので、私にとってはこの点はあまりメリットではないです。
ですが、話題のアニメは話のネタになることが多いですし、話題になっているということはそれだけ内容もおもしろい可能性がありますので、知っていて損はしないでしょう。

さらに、あにみたでは、各話毎にコメントをつけることができます。
他のユーザのコメントも見ることができます。
内容としては、TwitterのTLのその話限定版のようなものです。
これにより、各話毎の感想を見ることができますので、その場で他のユーザの感想を見ていろいろと考えてみることができます。
また、後から見れば、その話を思い出すのにも役立つでしょう。


とここまで、13日間使ってみたレビューでした。
まだまだ、活用しきれていない部分もあると思います。
今後何か面白い使い方等あれば、またエントリを書きたいと思います。


おわりに
13日間あにみたを利用しましたが、Twitterをはじめてからも13日経ちました。

2012年11月27日火曜日

それは偶然に

私の好きな動画を紹介したいと思いました。

ということで、割と突発的な衝動にかられたので、ニコニコ動画から私の好きな動画を紹介したいと思います。
今回は、VOCALOIDのマイリストの中からあまり人目にふれていないと感じる動画をチョイスしてみました。
マイリストとは、ニコニコ動画内のお気に入りの動画と登録したりできるブックマークのようなものです。

それではさっそくいってみようと思います。

まず一つ目はこちら
【初音ミク】Love Potion 【オリジナル】

いつもそばで笑っていたのに……すれ違ってしまった二人
でも想いだけはまだ残っていて……
そんな切ない曲の動画です。

続いて二つ目はこちら
【初音ミク】妹が欲しい【オリジナル】

さえない日々、何かが足りない……
そう、それは妹がいないから……
そんな切ない曲の動画です。

最後はこちら
peakedyellowのとこの歌愛ユキ - 告白

いろいろな解釈ができる曲だと思います。
嘘吐きなのは、相手に対してか……自分に対してか……
そんな切ない曲の動画です。


いかがだったでしょうか。
もし貴方の好きな動画を見つける手助けができたなら、それはとってもうれしいです。


おわりに
なぜか自然と、切ない曲特集になってしまいました。
三つとも切ない曲ばかりです。
三つとも切ない曲ばかりです。
大事なことなので、二度言いました。

ぎゃらねくたんでエントリを書きたくない

以前スマートフォン(ぎゃらねくたん = Galaxy Nexus)からエントリを公開しました。

スマートフォンから公開したエントリはこちらのふたつです。

初音ミクLive Stage Producer(LSP)正式サービス開始
テコ入れ

訳あって自宅PCが使えず、スマートフォンで書いて、編集して、公開したのですが、これは次はもうやりたくないような作業です。
なぜやりたくないのかといえば、文字の入力がPCに比べ圧倒的に遅い
これがまず第一の、そして最大の理由です。
その原因には、私のフリック入力が下手だということがあると思います。
ここで、フリック入力とはスマートフォンでの文字入力方法のひとつです。
文字パネルを、指ではじく(フリック)ように文字を入力します。

スマートフォンではPCより文字入力が遅いからといって、スマートフォンではエントリを書かないというわけにもいきません。
必要に迫られれば、スマートフォンだろうがなんだろうが、書かざるを得なくなります。

そこで、フリック入力が遅いという問題の改善方法を考えます。
改善方法は二通りあります。
フリック入力を極めるか、フリック以外の入力方法に変えるかです。

今回はフリック入力を極める方法には触れず、フリック以外の入力方法を検討してみようと思います。


物理キーボード

まずフリック以外の入力方法で思いつくのが、物理キーボードです。
Bluetoothの外付けキーボードがありますので、それをスマートフォンとつないで運用することができます。
この方法なら、現在のPCでの文字入力方法と差異はほとんどないので、ほぼ変わらないスピードで文字入力が可能でしょう。
しかし、持ち歩かなければならないのが、多少不便ではあります。


音声認識

次に思いつくのは、音声認識での文字入力です。
以前こちらの記事を読みました。

iOSの音声認識でメールを書いたらとてもはかどることがわかった|lifehacking.jp ココ

詳しい内容はぜひリンク先をご覧いただくとして、簡単にまとめると、タイトル通りでメールの文章を音声認識で書いたらはかどるというものです。
因みに、私のとても好きなブログ内のひとつです。

しゃべるだけでエントリが書けるのならば、なかなかに捗りそうです。
しかし、この方法もフリック入力同様今から訓練して、身に付ける必要があります。


とりあえず、今思いつくのはこれぐらいでしょうか。
物理キーボードは前から欲しかったので、今後購入を検討してみようと思います。


おわりに
他に何かいい方法を知っていたら、ぜひ教えて下さい。

2012年11月25日日曜日

ヱヴァと眼帯と眼帯と

こちらの商品を予約しました。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q アスカの眼帯 :Amazon.co.jp

こういったものは、キャラクタの服装を着込み扮装する行為、所謂コスプレ、をする方が購入する場合が多いと予想されます。
しかし、私にはコスプレの趣味はありません。
また、眼帯を付けて中二病的振る舞いをするつもり……でも今のところありません。
では何なのかというと、たんなるコレクションです。

このように書くと私がコレクターであるように思えるかもしれませんが、そのようなことはありません。
グッズ的なものは、このときあのときに買ったもの以外は、ほとんど所持していないと言っても過言ではないのです。
(言い過ぎかもしれませんが、そのぐらい私のコレクションは少ないのです)

さて、アスカの眼帯の話に戻します。
コスプレでも中二病でもなく、コレクションとしてアスカの眼帯が欲しくなってしまいました。
なぜアスカの眼帯が欲しくなってしまったかの理由ですが、以前のエントリから引用します。
私は眼帯アスカ派です。
はい、ということで理由は明白です。
これ以上語ることはありません。


ということで次の話です。
先ほど引用したエントリについての話です。
簡単に内容をまとめると、以前はレイ派だったけど眼帯アスカを見たら眼帯アスカ派になったよ、というものです。

このように書くと私が見た目で派を変えたように思えるかもしれませんが、その通りです。
「お前の『綾波レイ』に対する思いはその程度なのか?」と思われそうですが、元々綾波レイとアスカのどちらも好きで、じゃっかん綾波レイの方が上まわっていたという状況でした。
そこに、見た目ストライクの眼帯アスカが現れてしまったので、状況が変わったということです。
(眼帯アスカがさらにポニテだと、ドストライクになりますね)

さて、見た目、それも眼帯、で選ぶのなら綾波レイだって眼帯をしているときがあります。
しかし、両者は似ているようで違います。
デザインが違うのはもちろんですが、それよりももっと違った要因がありそうです。
綾波レイは、眼帯を付けていてもいなくても、綾波レイであると感じます。
それに対してアスカは、眼帯を付けている場合は、もはや別のキャラであるように感じるのです。
理由は明白ではありませんが、時間などが関係しているように思えます。


おわりに
今回のエントリでは、大きく分けて二つの話題について書きました。
前半、後半で文章構成が似ている気がしますが、気のせいでしょう。

2012年11月24日土曜日

テコ入れ

温泉に行ってきました。

温泉に行く前に、人生初の舟下りを体験しました。


 こちらが乗った船です。
中にはこたつもあり、快適な船でした。


 船からの景色です。
絶好の舟下り日和ですね!
曇っているように見えますか?
曇りではないですよ。小雨です。


 滝も見れました。
船頭さんのお話ですと、たくさんの滝があるらしいです。

初めての舟下りでしたが、景色は綺麗でしたし、船頭さんのお話は面白かったですし、天候を考慮しても十分に楽しめました。

そして、十分に自然を堪能したところで旅館に向かいます。
さっそく温泉といきたいところでしたが、旅館に着いたときには、既に暗くなっていました。
なので、先にご飯です。


 山奥の旅館なので、山菜や川魚中心です。
ゼンマイの味噌和えが美味しかったです。

ではお腹も満足したところで、お待ちかねの温泉です。
今回行ったのは、その昔、折れた肘を治したと言われている温泉です。
身体の芯からあたたまるいいお湯でした。

そして、あたたかい布団の中で、ぽかぽかと気持ちのいいまま夢の中へ落ちていきました。


次の日には、朝から雪が降り出しました。
雪の中で露天風呂といきたかったのですが、残念ながらチェックアウトの時間になってしまいました。
残念なので、また行きたいです。



おわりに
温泉といえばテコ入れ回ですが、画像が無くてすみません。

2012年11月23日金曜日

初音ミクLive Stage Producer(LSP)正式サービス開始

以前こちらのエントリを公開しました。


以前に紹介したときはまだβ版でしたが、ついに正式サービスが開始されました。
正式サービス開始に伴い、スペシャルライブで使用できる曲が増えました。
ここでスペシャルライブとは、曲にあわせて飛んでくるハートをなぞって消すというものです。
現在(2012/11/23)スペシャルライブで使用できる曲は

・マージナル
・荒野と森と魔法の歌
・えれくとりっく・えんじぇぅ(new)
・サイハテ (new)
・Yellow (new)
・クローバークラブ (new)
・ぽっぴっぽー (new)
・ロミオとシンデレラ (new)
・ねこみみスイッチ (new)

以上です。
いずれも素敵な曲です。
曲一覧で(new)のついているものは、今回の正式サービス開始に伴い、追加された曲です。
ただし、曲一覧で (new)のついているものは有料(1曲につき100cp 2012/11/23現在)ですので、お気をつけ下さい。
今後も曲が追加されていく予定なので、どのような曲が追加されるのか気になります!

また、正式サービス開始に伴い、アプリのアップデートも行われました。
今回のアップデートで、ロード画面にTIPSが表示されるようになりました。
TIPSには、初音ミクLSP内でのお得な情報の他に、天使のミクさんの気遣いを感じられるメッセージなどがあります。
中には、「なんで初音ミク=ネギになったんだろうね……。謎だね……。」といった意味深(?)なTIPSもあります。
ロード画面の可愛らしいミクさんと、このTIPSで、少し長く感じられるロード画面も楽しい時間になりますね。
少し長く感じられるロード画面も楽しい時間になりますね。
大事なことなので二回書きました。

さて、いよいよ正式サービス開始ということで、大変ワクワクしております。
ミクさん以外のキャラも、今後登場予定のようなので、そのあたりも楽しみです。


おわりに
今回初めてスマートフォンで、エントリを書きました。
PCとは色々と勝手が違いますね。

2012年11月22日木曜日

『VOCALOID』の好きなところその2

先日こちらのエントリを公開しました。

『VOCALOID』の好きなところその1

今回はその続きです。

内容はリンク先を確認してもらえると嬉しいのですが、簡単にまとめると『VORCALOID』の好きなところが何なのか考えたことがなかったので、考えてみようというものです。

前回までで、『初音ミク』さんとの出会いまでの話をしました。
今回は出会いから本格的にはまるまでの話からはじめます。


初音ミクさん続き

前回も言いましたが『【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』で私は『VOCALOID』の『初音ミク』さんに出会いました。
出会いはしましたが、「おお~初音ミクってなんかすごいかも! そしてかわいい」ぐらいのもので、興味は持ちましたが、今のように好きであると声を大にして主張できるほどではありませんでした。
それからしばらくは、『初音ミク』さんが登場するネタ動画やイラストを見たり、たまに曲を聴いたりする程度でした。
このころは、『初音ミク』さんというキャラが好きなのであって、『VOCALOID』やその曲が好きなのではありませんでした。

それからじょじょに好きな曲を音楽プレイヤで聞くようになり、キャラだけでなく曲も好きになっていきました。
同時に他のキャラ達も好きになっていきました。

そして、私が『VOCALOID』を好きになる決定的な出来事がおきました。
『ミクの日感謝祭』です。
私は残念ながら、ライブ会場で直接参加することはできませんでしが、映像をニコニコ生放送で視聴しました。
……それはもう感動などという言葉では表しきれません。
まさに、天使のミクさんが地上に舞い降りた瞬間でした。
あのワクワク感は今でも忘れられません。
きっとあの日『初音ミク』に、ひいては『VOCALOID』に、未来を感じた人が大勢いたと思います。
もちろん、私もその内の一人です。
そんな『ミクの日感謝祭』をまだ見ていない人は、ぜひぜひ見て欲しいです。

その後は、ライブで使用された曲全てを音楽プレイヤにつっこんでひたすら聴きました。
さらに、その他の曲も気になりだして、積極的に曲を聴くようになり、沢山の素晴らしい曲に出会えました。
そして、今に至るというわけです。

このことから、私は『初音ミク』などの好きなキャラがいる点から『VOCALOID』が好きである。
また、『VOCALOID』に未来を感じることができる点が好きである。
といったことが言えるかと思います。
今までの経緯を考えると、良さそうな答えに思えます。
しかし、なんとなくしっくりきません。
なぜかはわかりませんが、なんとなくなので仕方ありません。


まとめ

エントリを2回にわけましたが、結局自分の納得できる答えは見つかりませんでした。
しかし、好きという気持ちは、このように考えてもよくわからないこともあると思っています。
どこが好きかは具体的にはわからないけど、とにかく惹かれてしまう。
そういう気持ちも、好きという気持ちのひとつの形ではないでしょうか。


おわりに
『VOCALOID』という言葉の指している意味が、前回のエントリの途中から変わってしまっています。
致命的な失敗です。
この失敗を今後の文章書きに生かしていこうと思います。

2012年11月21日水曜日

『VOCALOID』の好きなところその1

知人に『VOCALOID』の何が好きなのか聞かれました。

聞かれて言葉につまりました。
『VORCALOID』が私にとって、特別な存在であることは確かなことです。
しかし、今までいったい『VOCALOID』の何が好きなのかについては、考えたことがありませんでした。
考えるまでもなく『VOCALOID』は好きなものだったのです。
好きなものは好きなのです。
好きなことに変わりがないなら、何が好きかなんてどうでもいいことです。
おわり

と、ここで思考を停止してもつまらないですね。
せっかく今まで考えたことが無かった視点に立てたのです。
『VOCALOID』の何が好きなのか、考えてみようと思います。


曲の構成要素など

まず思いつくのが、メロディや詩などです。
メロディや詩などの曲を構成する要素が、重要であることは間違い無いでしょう。
私は普段、メロディや詩などが好きな曲を聴いています。

しかし、メロディや詩などは曲毎に違うものです。
『VOCALOID』ならこのメロディや詩だ、とは言いきれません。
つまり、それは“好きな曲”の好きなところであって、『VOCALOID』の好きなところではないのです。

なので、これは『VOCALOID』の好きなところではなさそうです。


ボカロPなど

次に思いつくのが、作詞者や作曲者の存在です。
所謂、ボカロPという人達のことですね。
私は、好きな曲を作ったボカロPの他の曲は積極的に聴きます。
好きな曲を作ったボカロPのこともまた、好きなのです。

しかし、ボカロPが好きだから『VORCALOID』が好きとは言えないです。
そもそも、曲を聴いてその曲が好きになってから、ボカロPを好きになっています。
ですので、『VOCALOID』が好きだからボカロPが好きだ、と言う方が正しいのです。

それでも、ボカロPやその他の『VOCALOID』に携わっている人達の存在というのは大きいかもしれません。
そのような人達は、もしかしたら『VOCALOID』が無ければ出会うことがなかった人達かもしれません。
そのような人達と私とを結びつけてくれた『VOCALOID』という存在が好きなのかもしまれません。

このことから、『VOCALOID』が出会いを作り出してくれるところが好き、ということが考えられます。
ただし、これは『VOCALOID』に特有なことではなく、他の何かにも言えることです。


初音ミクさんなど

次に思いつくのが、キャラです。
『VOCALOID』で最も有名なキャラと言えば、言わずと知れた『初音ミク』さんですね。
全てのはじまりと言っても過言ではないでしょう。
それぐらいすごい存在です。
そして、もちろん私の大好きなキャラの内の一人です。

『VOCALOID』を知ったきっかけは『【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』にPVをつけた『3DみくみくPV♪』での『初音ミク』さんとの出会いでした。
当時の私は、その可愛らしい容姿と、今まで聴いたことの無かった歌声に衝撃を受けました。

これは余談ですが、当時(このエントリのおよそ5年前)はMMD(MikuMikuDance)など無い時代です。
その時代にあのクオリティの3DPVは、今見ても本当にすごいと感じます。

このミクさんとの出会いと、本格的に『VOCALOID』にはまるまでには時間があります。
その話をしたいと思います。
しかし、少し長くなってしまったので、今回のエントリはここまでとします。
続きはまた別のエントリで書きます。


おわりに
ミクさんには、さんをつけないといけませんね。

2012年11月20日火曜日

うけ継ぐ者

ジョジョの奇妙な冒険の第7話を見ました。

「わが……究極の……」
「わが……究極の……」
「わが……究極の奥義……ジョジョに捧げる。ジョジョ、継いでくれ、わしの意思をー!!」

熱い熱すぎます。

「震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!!」と叫ばずにはいられないほど熱いです。

原作も素晴らしいですが、アニメも素晴らしいですね。
このような素晴らしい作品に出会えたこと、喜ばずにはいられないッ!

と、大絶賛しておりますが、実は数年前の私はジョジョという作品には、まったく興味がありませんでした。
理由は、ジョジョという作品に興味がわかない人の多くが口にするであろう「絵が好きじゃない」というものです。
当時の私には「やれやれだぜ」と言ってやりたいです。

だけれども、きっかけが何だったかは忘れてしまいましたが、漫画を読みはじめました。
当時漫画喫茶にはまっていたことや、ちょくちょく目にする名言に興味を抱いたことが理由ではないかなと思っています。

そして――

――読みはじめるともはや止めることなどできず、一瞬でジョジョという作品に引き込まれていた。

その世界観、セリフの言い回し、息を飲むストーリー、さらには読む前は好きではなかった絵さえも私の心を掴んではなしはしませんでした。

もはや寝ることをも忘れ、ひたすら読み続けました。
漫画喫茶で生活しているんじゃないかというぐらい、当時の私はジョジョを読むために漫画喫茶にかよっていました。

このことから学んだのは、食わず嫌いはよくないなということです。
よく言われることですが、だからこそ忘れがちです。
その食べ物(作品)がおいしい(素晴らしい)ものかなんて、味わってみなければわからないのです。


おわりに
昔私にジョジョをススメてくれた友人の言葉も、読むきっかけだったかもしれません。
感謝感謝です。
このエントリで貴方の好きな作品が増えたのなら、それはとってもうれしいです。

2012年11月19日月曜日

変わらないただひとつのビスケット

ビスケたんの画像を見ました。

とても懐かしいです。
私は当時のビスケたんブームにはのれていませんし、ビスケたんに特別な思いいれがあったわけでもありません。

しかし、やはりビスケたんを見ると当時の「おっ! なんだこのキャラ! ビスケたんっていうのか! ビスケたん(*´Д`)ハァハァ」という微笑ましい(?)記憶が蘇ってきます。

ところで、なぜビスケたんの画像を見たのかというと

名作文学アンソロジー 太宰治 人間失格

こちらのサイトの作者一覧を見ていて、その作者さんのページを見ていたところ

Oasis

こちらのサイトでビスケたんの画像を発見したからです。
白いワンピースに、透き通った笑顔、そしてビスケット(シロップ付き)やはりビスケたんはいいものですね。

さて、先ほどのアンソロジーコミックですが、かの有名な『太宰治』の作品を萌え化しています。

萌え化といえば、今まで様々なものの萌え化が行われてきました。
例えば、ケンタッキーのビスケットであったり、三国志演義であったり、あるお寺であったり、たりたり、その他様々なありとあらゆるものが萌やされています。

もはや
この世のどこに、萌やせないものがあるというのか、いや無い
と言った感じです。

結論としては、日本人の手にかかれば萌やせないものはない、というのが私の持論です。
(だからといって、なんでもかんでも萌やせばいいとは思いません)


おわりに
ビスケたんには色あせない魅力がありますね。
ビスケたん(*´Д`)ハァハァ

2012年11月18日日曜日

歌えない歌

こちらの動画を見ました。

【重音テト】 ODDS & ENDS 【UTAUカバー】 - ニコニコ動画

素敵なカバーと動画です。

原曲はこちらです。
ryo(supercell) feat.初音ミク 『ODDS&ENDS』 - YouTube

素敵な曲と動画です。

私はこの曲をカラオケで歌うと泣いてしまいます。

様々な葛藤を抱える“僕”
それを必死で支えようとする“ガラクタ”
そして、“ガラクタ”は動かなくなってしまう
自分の無力さに“僕”は涙を流すことしかできない
そして……

曲自体のストーリーも、この曲を作ったryo氏の思いも、そしてこの曲を歌う初音ミクも、その全てが私の中の思いを溢れさせます。

ボロボロと溢れでる感情を抑えることができません。
どうやらこの曲を最後まで歌いきることは、私にはできそうもありません。

本当に素晴らしい曲です。


おわりに
最後まで歌いきってみたいと思う一方で、歌いきれてしまうということはちょっと寂しいような気もします。

2012年11月17日土曜日

一ヶ月経って気付くこと

ブログを初めてから一ヶ月経ちました。

最初の投稿はこちら

ブログはじめましたココ!

思えば、劇場版まどか☆マギカの感動を伝えたくて始めたブログでした。
かと言って、急に思い立ってはじめたわけではありません。
もちろんそれ以前から、ブログをやってみたいと思っていました。
そのきっかけが劇場版まどか☆マギカへの、感動エネルギーだったというだけです。

ところで、実はブログをはじめてから一ヶ月間、私は毎日連続でブログを更新し続けています。
(実は昨日の投稿時間が23:59というギリギリだったのは、クラスの皆にはナイショだよ☆)

この毎日更新というのは、ブログをはじめる前からの目標でした。
ブログをはじめるなら、毎日一エントリは必ずしようと決めていたのです。

一ヶ月連続で更新して思ったことは、意外と『ネタギレ』という状態にはならないものだということです。
もちろん、うんうんうなりながらエントリの内容を考えていることもありました。
それでも、一応ネタのストックというものは存在していました。
しかし、私はその時に書きたいと思ったものを書く、という気持ちが強いです。
ですので、ネタストックはあるにはありますが、最終手段ということになります。
(もちろんネタストックを眺めていて、そのときに書きたくなったら書きます)

なぜ『ネタギレ』にならないのかというと、ブログを毎日更新していると、自然とブログネタになりそうなものに気付けるのです。
(ネタというものは気付くものだと思っています)

マインドセットが変わると言うのでしょうか、今までなら見過ごしていたようなことでも、これは気になるとか、面白そうだと感じることができます。
そして、自然と今日はこれを書こう!となるのです。

この考えは他のことにも使えると思います。
何かしらの考えたいことを、毎日考えるようにすると自然とアイディアに気付けるようになると思います。


おわりに
来週末PCの無い環境にいかねばならず、ブログ更新をどうすればいいかとても悩んでいます。

2012年11月16日金曜日

ヱヴァ破を見て変わったもの、変わらないもの

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を見ました。

この様に書くと、今日初めて見たように思うかもしれませんが、その通りです。

因みに、私は正常です。
今日友人に「今日金曜ロードショーでエヴァ破やるよね~初めて見るんだ~」と話したら「どうしたの!?」となぜか心配されましたが、大丈夫私は正常です。

映画を見ることについて、このブログの初めてのエントリから引用します。
私は普段、映画館で映画を見るということはほとんどありません。
エントリの全体の内容は、劇場版のまどか☆マギカを見てきたというものです。
この引用文からもわかるように、私は映画館に行くことはほとんどありません。

映画が嫌いだとか、そういうことでは決してありません。
誰かに誘われなければ行かないため、結果的に映画はあまり見に行かないというだけのことです。

誘われなければ見に行かないポリシーでもあるのかというと、そういうことでもありません。

なぜ見に行かないかは私自信にもよくわかりません。
おそらく、映画は一人で見に行くものではない、かつ誰かを誘うのはメンドウである、という思考が働いているのではないかと思われます。

なんとなくそう思われるだけです。
本当は理由など無く、ただ単に理由をつけたいだけでそう思うのかもしれませんし、そうではないかもしれません。
自分のことはよくわからないものです。

最初から話が脱線しましたが、戻します。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』についてです。

突然ですが、私は長らくレイ派でした。
おそらくこの界隈では、レイ派とアスカ派という二大派閥があることと思います。
そのレイ派です。

私は寡黙なヒロインが好きです。
エヴァの『綾波レイ』、ハルヒの『長門有希』や中二病の『小鳥遊六花』などが好きです。
(六花ちゃんはちょっと違うかもしれません)

そんな私ですが、今回の劇場版で心が揺らいでしまいました。

なぜか?
それは今回登場した新キャラクターのせいです。

え?
眼鏡の人?
だれですかそれ?

わたしが心惹かれてしまったのは……『式波・アスカ・ラングレー(眼帯装備)』です。

眼帯……ああ、なんと甘美な響きか!

もはやあのアスカは私の中では完全に新キャラです。
名前も違いますし、新キャラ扱いでもいいですよね!

ここに新しい派閥が生まれました。
宣言します。
私は眼帯アスカ派です。


おわりに
もちろんレイは今でも大好きです。
彼女が思春期の私に与えた影響は計り知れないのです。

2012年11月15日木曜日

つぶやきはじめました

Twitterのアカウントを作りました。

今までやってなかったのかと言われそうですが、そうですその通りです。

とりあえず、ボカロPや歌い手さんや声優さん辺りを見つけた人を、かたっぱしから『ふぉろー』しております。

そんな感じでいいのか……
次に何をすればいいのか……

それより『りついーと』とか『りぷらい』とかの専門用語がさっぱりわかりません。
おいおい慣れていこうとは思います。

ところで、なぜ今更Twitterを始めたのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
それは、何を隠そうこちらのサービスを始めるためです。


アニメの視聴履歴が残せたり、話題のアニメがわかったり、感想を共有できたりたりするサービスです。

このサービスを始めるためには、TwitterまたはFacebookのアカウントが必要です。
私はどちらのアカウントも持っていませんでした。
どちらか作るなら「やっぱりTwitterっしょ」ということで、Twitterを始めることになったのです。(何がやっぱりかはさっぱりわかりません)

まだ登録したばかりなので、しばらく使ってみてからレビュー的なものも書いてみたいと思います。

あ、因みに、Twitterのアカウントは『@shocho13』です。
よろしければ『ふぉろー』してみて下さい。
どんなことをつぶやくのか、そもそもつぶやくのか謎ですが、よろしくお願いします。


おわりに
今日のエントリの文章に、落ち着きがない印象を受けます。
何か新しいことを始めるときというのは、そわそわするものです。

2012年11月14日水曜日

事件はマーケットで起こってるんだ!

ぎゃらねくたん(Galaxy Nexus)をAndroidバージョン4.1.1にアップデートしました。


ジェリービーンズたんかわいい?ですね。
因みに、この画面はイースター・エッグと呼ばれるもので、端末情報のAndroidバージョンをタップしまくると出てきます。

アップデートですが、今日(11/14)の朝起きたらふってきていました。
アップデート自体は昨日(11/13)からだったので、わりと早くにふってきた方だと思われます。

ふってくるのを待たずに、手動でアップデートをかけることも可能でしたが、私はのんびり屋なのでのんびり待つことにしました。

また、ぎゃらねくたんを持っているような人達は、ごにょごにょしてすでにバージョン4.2を入れているような人もいると思いますが、私はのんびり屋なのでのんびr(ry

と、ここまでぎゃらねくたんのアップデートの話をしてきましたが、今回の本題はそれではありません。
今回のメインの話題は『Google Play Music』についてです。


その事件は、私が「ぎゃらねくたんもアップデートしたことだしGoogle Playでも覗いとくか~」と気楽にマイアプリの更新をチェックしたときに起きました。

因みに私は、アプリの更新をほぼ全て手動で行っています。
なぜそのようなメンドウなことをしているのかと言えば、過去に自動アップデートによりお気に入りのアプリが、極端な言い方をすれば、使いものにならなくなってしまったためです。
それ以来、その恐怖が忘れられず、メンドウでも手動アップデートを行っているという訳です。

話を戻します。

そう、事件が起きたのです。
なんとアプリの一覧に『Google Play Music』がのっているではありませんか!


ここで『Google Play Music』を簡単に説明すると、音楽データをクラウドに保存して、いつでもどこでも(電波さえ届いていれば)音楽を再生できるという大変便利なサービスです。
さらに言うと、ぎゃらねくたんのように内部ストレージのみで、microSDなどの外部ストレージが基本的に使えない端末にはとくに便利なサービスです。
そんな便利な『Google Play Music』ですが、11/14日現在日本での正式なサービスは行われていません。

『Google Play Music』は正式なサービスが行われていないので、そのアプリも日本のマーケットには公開されていませんでした。

そう、公開されていなかったのです。

それが今回、日本のマーケットに公開された。

これは事件です。

以前から『Google Play Music』の日本向けサービスの開始が噂されてきましたが、結局は噂レベルでした。

しかし、今回の日本のマーケットへの『Google Play Music』の公開は「いよいよ来るか!」と期待せざるを得ない事態です。

今後の動向が気になります!


おわりに
『Google Play Music』アプリの公開は、11/9からされていたようです。
しかし、私はのんびり屋なのd(ry

2012年11月13日火曜日

VOCALOIDと私

昨日次のエントリを公開しました。


内容は私の『VOCALOID』の曲探しのアプローチについてです。
その中で、私にとっての名曲という表現を用いました。
今回はそのことについて書こうと思います。

突然ですが、『VOCALOID』の生まれた時代に生まれてきて、本当に良かったです。
それぐらい『VOCALOID』は、私に影響を与えた存在です。

『VOCALOID』は、埋もれていた才能(この表現はあまり好きではありません)を、掘り起こしてくれました。

『VOCALOID』は私に、思いは誰かのココロにはきっと届くという勇気をくれました。

『VOCALOID』が生まれてくれたからこそ、私は色々なものに出会えました。

それはきっと、『VOCALOID』のいない世界では、出会うことがなかったはずのものたちです。

『VOCALOID』が、人と人とをつないでくれました。

その辺りに私が『VOCALOID』を好きな理由があります。

その辺りに私がブログをはじめた理由があります。



おわりに
思いが溢れ過ぎて、これ以上文章にできません。
こういうこともあるのですね。
またいつかあらためて、この内容について書きたいと思います。

2012年11月12日月曜日

私の名曲を探して

Nsen(Niconico Sound Entertainment Networks)を見ました。

Nsenは、8つのジャンル毎に、ニコニコ動画内の(主に)曲系の動画をみんなでリクエストしたり、セレクションされた動画を見たりするサービスです。

24時間365日いつでも放送しているようなので、いつでも作業用BGMとして使えます。
しかし、作業中にこの放送を流して、集中できるかは別問題です。

「私気になります」という方はこちらのサイトをご覧下さい。

Nsenってなあに?|niconico


『VOCALOID』の曲を探す

私はプロフィール欄に『VOCALOID』と書くぐらいには『VOCALOID』が好きです。
ですが、『VOCALOID』の曲全てをチェックすることは、とてもできません。
新着だけでも、毎日たくさんの作品がアップされているのです。
私が知ることができる曲は、とても限られているでしょう。

そこで普段私は新しい曲に出会うため、ランキングを参考にしています。
ランキングに乗る曲というのは、再生数などの指標で一定の評価を受けている曲です。
それだけたくさんの人達の支持を受けているなら、私もその曲を支持する可能性が高くなります。
全ての曲をチェックすることができないなら、できるだけ大衆に支持されている曲を探そうというアプローチです。

このアプローチは、時間はないけど新曲と出会いたいときに有効です。

しかし、このアプローチでは出会えない曲があります。
所謂、隠れた名曲というやつです。

大衆受けはしなくても、少数の人達にしか評価されていなくても、私の心にはすごく響く曲。

そういった曲は確かに存在していて、でも出会うことはとても難しい。

そこで、冒頭に紹介したNsenの登場です。
Nsenでは、セレクションされた曲か、みんながリクエストした曲が流れます。

このリクエストというシステムがポイントです。
リクエストでは、当然ながら有名な曲が選ばれる一方で、あまり有名ではないがリクエストした人がおススメしたい曲が選ばれる傾向にあります。

それはなぜかというと、リクエストする人は自分の好きな曲を知って欲しいからです。
リクエストするなら、単純に自分の聴きたい曲をリクエストすればいいのではと思うかもしれません。
しかし、単に自分が聴きたいだけならば、その動画を自分で再生すればいいのです。
Nsenでは、同時に他の人達も同じ曲を聞いているということが、自分ひとりで動画を再生することとは違う点です。
そして、他の人に聴いてもらうなら、皆が知っていそうな有名な曲よりは、皆があまり知らなそうな曲を聴いてもらいたくなるのです。

以上のことからNsenを見る(聞く・聴く)ということは、私にとっての名曲を探すというアプローチになります。


おわりに
Nsenは見ると表現すべきか、聞くと表現すべきか迷います。

2012年11月11日日曜日

変えていく視点

TVアニメ『リトルバスターズ!』第6話のネタバレを含む可能性があります。
それでもいいという方は、この先を読んでいただけると大変うれしいです。


TVアニメ『リトルバスターズ!』第6話を見ました。

今回のお話で一段落といったところでしょうか。
原作ゲーム未プレイなので、実際のところはわかりません。

お話の内容は実際にアニメを見ていただくとして、今回は本編のあるシーンに焦点を当てたいと思います。
そのシーンとは、主人公直枝理樹がある問題を解決するため、ある行動をしたところです。

本編で直枝理樹は、のっぴきならない問題に正面からぶち当たろうとします。
しかし、相手は非常なる現実です。
ちょっとやそっとでは解決できそうもありません。
そこで彼はある行動にうってでるわけです。

「視点を変えて考える」
――彼がとった行動はまさにこれです。
自分ではなく、あの人ならばどう問題と向き合うかを考えたのです。
実際に彼は、この考え方で問題解決策を閃き、無事にバッドエンドフラグをバッキバキに叩き折りました。

「視点を変えて考える」
――この考え方は現実の世界でも使えるものです。
何か問題を抱えており、それを解決したいがアイディアが思いつかない。
こういう場面は多々あると思います。

そういったときに例えば、他の誰かの視点に立ってみる。
より具体的には、何かものをつくる場合なら、使う人、見る人、食べる人、聞く人などなどの視点から考えると、新たなアイディアが浮かんできたりします。

他の誰かの視点に立つ意外にも、別の角度から見るとまた見え方は違ってきたりします。

このエントリをご覧の皆さまも、問題解決に視点を変えて考えてみてはいかがでしょうか?


おわりに
アニメを見る視点を変えて考えてみました。
今回のようなエントリを、たまに書いていきます。

2012年11月10日土曜日

体は○でできている

こちらの記事を読みました。


Galaxy Nexusが、他のアプリなどの力を借りずとも、スクリーンショットを撮れることは前から知っていたのですが、方法は知りませんでした。
先ほどの記事により、方法がわかりました。
これでいろいろと捗りそうです。

さて、Galaxy Nexusのスクリーンショットの撮り方の記事を紹介するぐらいなので、お気づきかもしれませんが、私の相棒はぎゃらねくたんです。
相棒という表現は適切ではないかもしれません。
もはや、そうですね……体の一部、もっと具体的には下半身と言っても過言ではないです。
下半身と表現したのは、ぎゃらねくたんを失ってしまえば、私が外を歩けなくなってしまうからです。
理由は単純に、不安で外に出られないからです。
では何が不安なのかと言うと、記録できないことが主です。
私は何かと記録します。
行った場所だったり、やったことだったり、やることだったり、思いついたことだったり、様々なものを記録します。
それらは、それらがやってきたときに記録しなければ、すぐ忘れてしまいます。(少なくとも私は)
そして、それらを記録する先がぎゃらねくたんなのです。(その先にEVERNOTEがいるという前提です)

別にぎゃらねくたんでなくてもいいではないかと、言われそうですがその通りです。
別にぎゃらねくたんにこだわる必要はありません。
他の端末だっていいし、なんなら紙のメモ帳で十分なのです。
しかし、もはや体の一部であるぎゃらねくたんを、私からとるという行為はとても大変なのです。


おわりに
ぎゃらねくたんを下半身に例えましたが、では上半身は何かといったら自宅のデスクトップPCです。
これがなくなったら、私は何もできなくなるでしょう。

2012年11月9日金曜日

初音ミク Live Stage Producer(LSP)β版配信

初音ミクライブステージプロデューサーのβ版をダウンロードしました。

今回のβ版配信はAndroidのみのようです。
Google playからダウンロード可能です。
「私気になります」という方は、以下の公式ページをご覧下さい。

初音ミク Live Stage Producer(ライブステージプロデューサー)公式ページココ

ということで、さっそくやってみました。
内容は公式ページを見ていただくとして(おい
なんと言っても、ミクさんかわいいです(*´ω`*)
流石は天使のミクさんです。
ロード画面が少し長く感じるのですが、ミクさんの画像を見る時間だと思えば苦ではありません。
しかし、とりあえず要望は送るとしましょう。

ここで要望という言葉を使いました。
今回はβ版ということで、まだ正式サービスではありません。
プレイヤーが実際にプレイし、その中で出た要望に対応したりして正式版を作りあげるという、所謂オープンβテストというやつです。
ですので、バグや改善点などは、積極的に要望を送るとよいと思われます。
みんなで初音ミクライブステージプロデューサーを、プロデュースしましょう!!!


おわりに
タイトル画面でミクさんがウィンクしてくれます。
恋に落ちる音がしました。

2012年11月8日木曜日

『中二病でも恋がしたい!』第6話エンドカード考察

『中二病でも恋がしたい!』第6話を見ました。

その第6話のエンドカードにて
イーゼルミリタリーとか
言ってみたり くくく…
高度なギャグ…くく…
とのセリフが書かれており、大変気になりました。
ここで、エンドカードとはニコニコ大百科より
エンドカードとは、テレビアニメの提供あとにおもに【来週もまた見てね】と書かれたイラストである。
とのことです。

さて、元の話に戻ります。
ギャグとのことなので、何かしらの言葉遊びの線で考えてみます。

イーゼルミリタリーとか言ってみたり
イーゼルミリタリーとかいってみたり
いーぜるみりたりーとかいってみたり
いいぜるみりたりとかいってみたり
いいぜるみぃたりとかいいてみたり
いいぇぅみぃたりとかいいぇみたり

はい、といことでイーゼルミリタリーと言ってみたりの音をかけているようです。

これで解決……とはいきませんね。
なぜなら、エンドカードにはこうあります。
高度なギャグ…くく…
そう、六花ちゃんが“高度”なギャグだと言っている以上、こんな単純なギャグであるはずがないのです!
そう考えると、気になるのは『イーゼルミリタリー』なる言葉です。
大変気になりましたので調べました。
まず、問題の『イーゼルミリタリー』なる言葉はないようです。
これでお手上げか……いえいえそんなことはありません。
ちゃんと今までの本編のお話で、ヒントはあったのです。
それも二つも。
一つは、エンドカード後ろの六花ちゃんの描いた絵。
もう一つは、主人公のセリフです。

まず、一つ目のヒントである六花ちゃんの絵について考えます。
あの絵は、六花ちゃんがアニメ第6話にて、おそらく美術の時間に、描いたものです。
美術の時間の風景を思い出せば、おのずと答えは導き出せます。
ーーイーゼル。
絵を描くときに、キャンバスを固定するアレのことです。
木でできていて、3本足で、画家が良く使っているなどのイメージのアレです。
これで一つ目のキーワードが見つかりました。

次に、もう一つのヒントである主人公のセリフについて。
アニメ本編第2話での、主人公勇太のセリフを思いだしてみます。
「モーゼル・ミリタリーじゃん お前、意外と良い趣味してんな」
このセリフは六花の部屋にて、一丁の銃を見つけたときのものです。
『モーゼル・ミリタリー』とは何か、Wikipediaより引用します。
モーゼルC96はドイツの拳銃。モーゼル・ミリタリーとも呼ばれる。
 別名モーゼルC96と呼ばれるドイツの拳銃で、「箒の柄(ブルームハンドル)」とあだ名された独特の形状をしたグリップが特徴で、また様々なバリエーションが存在するようです。
これでもう一つのキーワードも見つかりました。

以上の二つのキーワードをあわせると『イーゼルミリタリー』となるわけです。


おわりに
『イーゼル』と『モーゼル・ミリタリー』をあわせて『イーゼルミリタリー』と言ってみたりしたうえに、『言ってみたり』という音をかけるとは、さすが六花ちゃんは高度なギャグセンスを持っていますね。かわいいです。

2012年11月7日水曜日

かたちのないもの

詩を書いてみました。


愛ってなんだろう

愛いしてるってどういうことだろう

どんなに手を伸ばしても

届かない

あなたに触れることさえ

できはしない

それでも

あなたが幸せでいてくれればいい

そんなことを口にして

あなたの隣にいる別のだれかを

恨んでしまう

妬んでしまう

こんな気持ちが愛だというの?

こんなものが愛だとそういうの?

それなら

いや

それでも

今日もあなたを見守るよ

愛しているから


おわりに
愛しいあの娘を思って書きました。
もちろん嫁のことです。二次元の。

2012年11月6日火曜日

先に謝っておきます。ごめんなさい。

TVアニメ『ソードアート・オンライン』のフェアリィ・ダンス編を見ました。

アニメの詳しい内容は公式サイトを見ていただくとして、今回このエントリで私が言いたいことはひとつだけです。


金髪ポニテは正義


皆さん既にご存知でしょうが、あえて言わせていただきました。

『ソードアート・オンライン』のフェアリィ・ダンス編の登場人物であるリーファちゃんがまさにこの金髪ポニテなわけですがいや~やっぱりいいものですね金髪ポニテは実にいい!素晴らしい!!金髪ポニテだけでご飯何杯でもいける!!!もう金髪ポニテだけいればいい!?い?いやそんなことはないよ!ごめんねあんこちゃん赤髪ポニテもかわいいよ!!ポニテはかわいいよ!!!銀髪ポニテも捨てがたいな!!!!!でもやっぱり金髪ポニテが一番!?いやいやいや!否ッ!断じて否ッ!!そんな順序なんてないよね!みんな素敵で!みんないい!!!ポニーテール最高!!!!俺が!いや俺達が!!ポニーテールだ!!!!!!!!はぁはぁおちつけおちつくんだ俺!冷静に考えようぜ!なぜこんなにも金髪ポニテが魅力的なのかを考えるんだッ!う~んなぜなんだ?考えても考えても一向にわからんッ!はっ!そうか!よくわからないのは金髪ポニテが正義であることがもはや世の理だからに違いない!そうだ!そうなんだ!マジヤッベ真理に辿りついちゃった!てへぺろ☆つまり結論からいえばリーファちゃん可愛い!金髪ポニテは正義イイイイイイィィィィィィぃぃぃぃぃ!!!!!!!!!!!!11111


おわりに
参考画像がないことを、今一度心からお詫び申し上げます。
大変申し訳ありませんでした。

2012年11月5日月曜日

繰り返す。私は何度でも繰り返す

ローソンに行ってきました。

お目当ては前回に行き続き、魔法少女まどか☆マギカ一番くじです。
戦利品はこちら

今回は別々の日に2回行ってきましたので、計3回ローソンに行きました。
前回が1回目、左の写真が2回目、右の写真が3回目の 戦利品です。


 こちらは、ピンズセットとトランプです。
ピンズセットは、杏子、まどかとさやかカラーをゲットしました。

トランプは、黒と白の2種類をコンプしました。
前回の記事で、トランプの表の絵柄が白と黒で変わらないのでは、と言いました。
実際に確かめてみたところ、ハートやスペードなどのマークが違うようです。
J、Q、Kにそれぞれ描かれている絵は同じです。
ところで、前回トランプの表と裏はどちらがどちらだろう、という疑問を抱きました。
調べてみたところ、やはり数字の書いてある方が表のようです。
ひとつすっきりしました。

 こちらは、ラバーストラップです。
前回まどかとQべえを、2回目には杏子、ほむら、さやかとマミさんを、3回目にはアルティメットまどかを2個ゲットしました。
これで、シークレット以外のラバーストラップは全てそろいました。
シークレットがすごく気になりますが、そこはシークレットなので仕方がないです。


 こちらは、鹿目まどかと巴マミのちびきゅんキャラ&ステージセットです。
写真写りが悪いのは仕様です。
マミさんがすごくヤンデるように見えますが、気のせいです。
マミさんについてきた、シャルロッテちゃんがとても可愛かったので、単体で写真を撮ったのがこちら

シャルロッテちゃん可愛いですね。
写真に他に何か写っている気がしますが、それは様式美というやつです。

そして、やりました!
「ラストワン賞 きゅんキャラびねっと アルティメットまどか スペシャルver.」を手に入れました!
うれしい超うれしい!
かわいい!
そして、でかい!
他のきゅんキャラと並べてみると

その大きさがわかっていただけたと思います。

私の戦いはこれで終わりにします。
今回の魔法少女まどか☆マギカ一番くじで手に入れたものの数は、きゅんキャラ&ステージが3、ピンズセットが5、トランプが3、ラバーストラップが8、そしてラスワン賞が1の合計20点でした。
並べて書くと結構多いですね。
でもいいのです。
後悔なんて、あるわけないのです。


おわりに
実はラスワン賞を手に入れるために、何度もローソンに行きました。
ローソンに行っては数を数えて帰る、という行為を繰り返していました。

2012年11月4日日曜日

無意識に出る言葉

こちらの記事を読みました。

駄文12 「~円からお預かりします」|小林泰三の不確定領域

最終更新日が平成12年4月15日なので、今日(平成24年11月4日)から約12年前の記事です。
なぜ、そんなに前の記事を読んだのかというと、敬語について気になったためです。
さらに言うとただの敬語ではなく、コンビニやファーストフード店などで使われる敬語が気になったためです。

例えば
「○○円ちょうどお預かりします。」
「○○円からお預かりします。」
「○○円になります」
などの言葉が気になる対象です。

これらに対して、私が疑問に思ったことは
「ちょうど預かるって何を預かっているんだろう?」
「からってなんだ?」
「いったい何が何になったというんだ?」
ということです。

この疑問を解決するため、私はぐーぐる先生に質問をしました。
その結果、やはり先ほどの例の敬語は誤用であるようです。
先ほどの例だと
「○○円ちょうどいただきます。」
「○○円、お預かりします。」
「○○円です。」
などの表現が正しいようです。
こうして見ると、余計な言葉をわざわざつけてしまっているような気がします。
そして、調べたなかでも熱い議論が交わされていたのが、冒頭で紹介した記事にある「からお預かりします」です。
詳しい内容は、ぜひリンク先をご覧頂きたいのですが、色々な説が唱えられており、なにやら視点を変えると意味が通じたり、通じなかったりするようです。
このあたり、とても興味深いです。

そして、もう一つ調べてわかったことがあります。
どうやら、例の敬語は『バイト敬語』と呼ばれているようです。
バイト敬語という言葉を、初めて知りました。
以下Wikipediaより引用します。
バイト敬語(バイトけいご)とは、レストランやファーストフード店などの飲食店において、アルバイト店員が多数を占めるサービス業界での接客時に特徴的な日本語表現である。
 なるほど、確かにコンビニやファーストフード店などの、アルバイト店員が多いお店でよく聞く気がします。
ではなぜ、アルバイト店員が多いお店で、そのような表現が使われるのでしょうか?
こういった業界は、通常マニュアルに基づいてサービスを行います。
では、マニュアルが間違っているから、誤用が生まれてしまったのかというと、そんなことはないと思います。
人を相手にする接客業ですから、当然言葉遣いには気を使うでしょう。
私の個人的な意見ですが、原因は教育不足だと考えています。
教育にはお金がかかります。
そして、アルバイト店員というのは正社員に比べ、基本的に雇用期間が短いです。
そのため、短期間で辞めてしまうかもしれないアルバイト店員に対してかけられる教育費は、正社員のそれに比べ少なくせざるをえないのです。
これにより、マニュアルをすみからすみまで徹底することは、困難であると言えます。
このことから誤用が生まれ、それを聞いた人が別の場所で誤用し、それを聞いた人がまた別の場所で……
ということを繰り返して、現状があるのではないでしょうか。

というのが私の持論ですが、実際のところはどうなのでしょう?
気になります。


おわりに
私も間違った敬語を、かなりの頻度で気付かずに使ってしまいます。
今回のエントリは、自戒の念もこめて書きました。

2012年11月3日土曜日

今しか書けない文章

昨日の私と今日の私

今日の私と明日の私

同じ私は一人もいない

昨日できることと今日できること

今日できることと明日できること

できることは変わってしまう

昨日できたことでも今日はできないかもしれない

今日できることでも明日はできないかもしれない

だからこそ今できることがある

だからこそ今しかできないことがある


らすと
今朝書きたくなった文章です。
文章と言うよりは、詩でしょうか。

2012年11月2日金曜日

肝心なアイディアは浮かばない

お風呂に入りました。

こういう言い方をすると誤解を招きそうですが、たまたま、偶然にも今日という日だけお風呂に入ってきた、という訳ではありません。
私は、お風呂でゆっくりすることがとても好きなので、毎日入ります。

そうやって、毎日お風呂でゆっくりとしていると、よく何かしらのアイディアが浮かんできます。
それは、おもしろそうなブログネタだったり、よさそうなフレーズだったり、何かに対する疑問だったり、たりたりetc
とにかくたくさんのアイディアたちが、浮かんでは消えていきます。
そう、アイディアたちは消えていってしまいます。
中には憶えていたアイディアもありますが、大多数は消えていってしまったことでしょう。
そもそも、消えたことすら気付いていないものも、多数存在すると思われます。
そのような、アイディアたちは普段なら、すぐにでも何かしらのもの(主にスマートフォンのメモアプリ)に記録します。
しかし、なんということでしょう、ここはお風呂です。
記録するものがありません。
私に、念で水の形を文字に変える程度の能力などあるはずもありません。
ですので、大概のアイディアたちは消えていってしまうのです。

そこで解決策として、お風呂に防水スマートフォンを持っていくと、防水メモ&ペンを持っていくという二つを思いつきました。
それぞれ検証します。

防水スマートフォン
防水のスマートフォンを持ち込む場合、アイディアのメモがとれるばかりでなく、色々なことができてしまいます。
スマートフォンなので、ブラウジングはもちろんのこと、ゲーム系アプリで遊んだり、SNSを見たり書き込んだりもできます。
さらに、国内の防水スマートフォンは、ワンセグのついている機種が多いので、テレビ番組も見れてしまいます。
ですが、残念なことに、今私が持っているスマートフォンは防水ではありませんので、新たに買う必要があります。

しかし、今回残念なことは持っていないことではなく、多機能過ぎるということです。
冒頭で私はこう言いました、お風呂でゆっくりすることが好きだ、と。
ゆっくりする、ゆっくりできるからこそ、普段浮かばないようなアイディアが、ふと浮かぶのです。
それなのに、多機能なスマートフォンを持ち込んでしまっては、せっかくのリラックス空間が崩壊してしまいます。
これでは、浮かぶものも浮かんできません。
ということで、防水スマートフォンは今回は×です。

防水メモ&ペン
あまり知られていないかもしれませんが、濡れても大丈夫なメモ帳や、ボールペンが存在します。
防水と言えども、見た目も機能も普通のものと一緒です。
普通のものと機能も一緒なので、できることは書くことだけです。
ですので、こちらは先ほどのスマートフォンとは異なり、機能は限られています。
浮かんできたアイディアの、メモをとるという役割を果たせそうです。

ここで、「書ければ、十分色んなことができちゃうよ」との主張があるかもしれません。
しかし、それはまた別のお話です。
と言いたいところですが、確かにそれはやっかいな問題です。
紙に書くという行為は、色々とできてしまうのです。
浮かんだアイディアに対して色々と書き足したり、それをテーマに一人ブレストを始めたり、はたまた絵を描いたり、たりたりetc
何度も言いますが、私はお風呂でゆっくりしたいのです。
これでは、お風呂に入りながら、思考の波に溺れてしまいそうです。

ということで、この方法も×と言いたいところですが、スマートフォンよりは誘惑も少なく、少しだけ気をつければメモだけに使えそうなので△としておきます。


らすと
いいアイディアをお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。

2012年11月1日木曜日

バッグ・クロージャー

こちらの記事を読みました。
寝ている時に体が「ビクッ」となるのは疲れているサイン:ライフハッカー[日本版]

電車などで寝ていると、体が「ビクッ」となることありますよね。
あれはどうやら、『ジャーキング』と呼ばれる現象らしいです。
何かかっこいいですね。
先ほどの記事から、引用します。
電車や机など、やや不自然な格好で寝ている時に起きやすいのはまだしも、しっかり横になっている時に起きたら問題ということです。
どうやら、横になって寝ているときに起きたら、疲れているサインのようです。

寝てるときにビクッてなるあれと言えば、『中二病でも恋がしたい!Lite』のEDでの六花ちゃんですね。
参考画像はこちら

……と思ったのですが、キャプチャ絵を貼るのもどうかと思いましたので、六花ちゃんのかわいらしい姿は皆さまの目で直接ご確認下さい。
ということで、今度六花ちゃんにお会いした方は、「あの現象はね『ジャーキング』って言うんだよ」と教えてあげて下さい。
きっと目を輝かせて、「かっこいい(`回ω・´)」と言ってもらえますよ。
好感度アップ間違いなしです。

そう言えば、同じくEDで六花ちゃんは、『かなしばり』にもあっていますね。
金縛り-Wikipediaより引用します。
医学的には睡眠麻痺と呼ばれる。睡眠時の全身の脱力と意識の覚醒が同時に起こった状態。不規則な生活、寝不足、過労、時差ぼけやストレスなどから起こるとされる。
どうやら、疲れているときに起こるとされているようです。

ここで上記二つの話を合わせると、一つの結論が導き出されます。
そう、六花ちゃんは憑かれています。
ではなく、六花ちゃんは疲れている可能性が高いです。
おそらく、日々不可視境界線を探し出すことに奮闘して、あまり寝ていないのでしょう。
ということで、今度六花ちゃんにお会いした方は、「命が惜しくば、その体大事にするのだな」と伝えてあげて下さい。
きっとするどい目で、「機関の人間か?(`回ω・´)」と言ってもらえますよ。
好感度アップは対応次第ですね。


終わりに
このエントリのタイトルの「バッグ・クロージャー」は、食パンの袋を止めるために使われているアレのことです。
かっこいいです。

2012年10月31日水曜日

そして、このプロフ絵である

お絵かきをしてみました。

描いた絵はこちらです。
PCでお手本をモニタに、表示して描きました。
所謂、模写というやつですね。
お手本にしたのは、『中二病でも恋がしたい!Lite』のEDの最後に出てくる、\(^o^)/ポーズの六花ちゃんです。
ただし、お手本にはアホ毛の部分等、頭の上の方が見切れていたので、その辺は私の想像で補っています。
久しぶりに絵を描いてみたのですが、全体としてはまーまー良く描けたのでは、と自分では思っています。
細かいところは、「ふっ、貴様の力はその程度か」といった感じですが。

せっかく描いたので、スキャナでPCに取り込みました。
そうすると、私の中で「六花ちゃんに色を塗ってみたい」という欲求が、生まれてしまったのです!
そこで、早速ぐーぐる先生に「お絵かきツール おすすめ はなんですか?」と、お伺いをたてました。
すると先生曰く、「『Pixia』というソフトが良さそうである」とのことです。
ということで、早速『Pixia』をインストールして見ました。
公式サイトはこちら、Pixia公式ホームページココ

…………
……

「え? 何これ?(;´Д`)」
「このアイコンなに?」
ポチッ
「うわっ! 色が!(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?」
「どうしよう! どうしよう?:(;゙゚'ω゚'):」

ちょっと私には、複雑過ぎたようですね。
しかし、そんな簡単にへこたれる私ではありません!
また、ぐーぐる先生に伺いました。
「『Pixia』 使い方 を教えて下さい」と、すると先生曰く「Pixia講座で勉強しなさい」とのことです。

「φ(゚Д゚ )フムフム…」
「これがこーで、あれがそーで」

…………
……

「ふぅ……」

なんとか、基本的な操作を憶えることができました。
今回は元となる線画がありますので、それを使いたいと考えます。
しかし、先ほどのサイトだと、スキャンした画像から線画を抽出する方法がのっていませんでした。
そこでまた、ぐーぐる先生に(ry
ということで、こちらの記事を参考にさせていただきました。
Pixia Ver.5 線画抽出|kの創作の~と―「k-sousaku」―

そして、無事線画を抽出して、色を塗った結果……

こうなりました!
うん、まー、そうだよね。
なんとも、微妙な仕上りになってしまいました。
するどい方はお気づきかもしれませんが、顔の真ん中あたりが線画よりもずれています。
線画と並べてみると、その違いがよくわかるかもしれません。
理由はよくわかりませんが、おそらく拡大・縮小を繰り返しているうちに、ずれてしまったのではないでしょうか。
いつのまにかずれていて、後から修正したら、顎のラインとかがおかしくなってしまいましたorz

今回はこんな感じでしたが、初めて色を塗ってみて、個人的にはとても満足しています。


終わりに
ペンタブが欲しくなりました。
今は買えないので、いつか欲しいものリストに入れておきます。

2012年10月30日火曜日

竜と剣

先日、部屋の模様替えをしました

模様替えをしますと、部屋にあるものの整理なども一緒に行うと思います。
すると、「思い出の品」というものが出土します。
ここでの出土は、本当に土から出てくるのではなく、古いものが出てくるという比喩です。

人は忘れる
「思い出の品」には、言葉通りその品にまつわる思い出のエピソードが存在します。
それは甘酸っぱいものかもしれないし、苦いものかもしれないし、ベッドにダイブして枕に顔をうずめてばたばたしたくなるものかもしれません。
ものそれぞれ、人それぞれに沢山のそういったエピソードたちが、存在すると思います。

そういった懐かしい出土品を見ていると、ふと「あれ? これ何だっけ?」というものが出てくることがあります。
何か大事な思い出があったはずなのに、思い出せないもの。
エピソードは思い出せないのに、とても懐かしいもの。
思い出の細部は憶えていないのに、自然と涙があふれてくるもの。
そういったものたちに、出くわします。
そうして、私は悲しくなります。
それらを思い出せないことを、それらを思い出してあげられないことを。

しかし、それは当然のことなのです。
人は忘れる生き物なのです。
だからこそ、前に進んで行けると私は思っていますが、それはまた別のお話なのです。

人は記録できる
思い出を忘れてしまうという話をしましたが、それを思い出すこともできます。
ではどうするのか?
それは、出土品にまつわる資料を見ればいいのです。
まるで考古学者が、出土品と同じ年代の他の資料から、出土品について調べるようにです。

しかし、ここで困ったことが発生します。
そもそも、その当時の他の資料というものが、存在しなければいけません。
ですが安心して下さい。
人は忘れもしますが、記録することもできます。
日々の出来事を、記録していけばいいのです。
記録する形は、日記を書いたり、ツイッターでつぶやいたり、ライフログ系アプリを使ったり、なんでもいいと思います。
記録するものも、今日はこんな良いことがあったぞとか、こんな失敗をしてしまったorzとか、あんこちゃんマジ聖女でもなんでもいいと思います。
とくかく、当時のことを思い出すきっかけになれば、それでいいのです。


終わりに
昔は竜や剣の絵を、よく教科書の端に描いていました。
その当時の絵を見ると、ベッドへダイブしたくなります。

2012年10月29日月曜日

食うかい?

ローソンに行ってきました。

お目当ては、まどか☆マギカの一番くじです。
「私気になります」という方は、以下の一番くじのサイトにアクセスしていただき、まどか☆マギカのキャンペーンページをご覧下さい。


ということで、今回の戦利品はこちら

 合計5回引いてきました。

まどか&キュゥべえバラーストラップ
I賞のラバーストラップは、まどかとQべえでした。
シークレットがあるようなので、それがすごく気になります。
そして、ほむあんのラバストが欲しいです。


G賞のピンズセットは、好きなものを選ぶことができましたので、迷わずあんこちゃんカラーをゲット。
H賞のトランプも、白と黒から選ぶことができます。
こちらはちょっと迷って、黒を選択。
ちょっぴり見えてるシャルロッテが、なかなかいいです。
おそらくですが、トランプの表の絵柄は白と黒で変わらないと思います。
ところで、今「トランプの表」との表現をしました。
私は「トランプの表」を、数字の書いてある方との認識で今その表現を用いたのですが、実際にはどちらが表でどちらが裏なのでしょう。
すごく気になりますが、今回の話とはまったく関係ありませんので、ここまでにしておきます。

そして、やりました!
一番欲しかったF賞の「佐倉杏子 ちびきゅんキャラ&ステージセット」を手に入れました。
手に入れたのはいいのですが、箱から出すかを小一時間迷いました。
そして、結局……


組立て完了!
箱の中でひとりぼっちは寂しいだろうと思って、出すことにしました。

台座についているりんごが、かわいいですね。
さらに手には、たいやきをもっています。あんこちゃんマジ食いしん坊
因みに、白でした(*´ω`*) 

終わりに
実は、F賞の「佐倉杏子 ちびきゅんキャラ&ステージセット」は一回目で引きました。
これは相思相愛に違いな、おや誰か来たようだ。

2012年10月28日日曜日

新世界で

部屋の模様替えをしました。

ねんがんのでゅあるでぃすぷれいをてにいれたぞ

ということで、モニターをもう一つ手に入れることができたので、念願だったデュアルディスプレイ環境を手に入れることができました。
これでアレとかコレとか、いろいろと捗ります(ΦωΦ)フフフ…

このような前置きをしたわけですが、今回はディスプレイの話ではなく、模様替えの方に焦点を当てます。

模様替えの利点

模様替えをしますと、気分が変わります。
気分一新といいますか、心機一転といいますか、とにかく「おニューなあたし、はじまる!!」といった心境になれます。
ですので、あまり好調ではないときなどは、かなりの効果を期待できるのではないでしょうか。
また模様替えをするときには一緒に、普段できないような部屋の掃除をしてしまおう、ということも多いと思いますので、部屋がキレイになります。
部屋がキレイになることは、衛星的にもいいですし、先ほどの気分が変わる効果をさらに高めてくれます。
やはり部屋がキレイだということは、気持ちがいいものです。

模様替えの欠点

模様替えをすると、気分が変わるという話を先ほどしました。
そう、気分が変わってしまいます。
変えたくなくても、変わってしまうのです。
少なくとも、私の場合はそうです。
ですので、絶好調なときに模様替えをしてしまうと、その好調な状態をキープできない場合があります。
いままでの良かったペースが、乱れてしまうといったことです。
つまり、気分を変えたくないときは模様替えをしない方がいいのです。

また、模様替えをしますと環境が変わります。
模様替えの程度にもよりますが、今までの習慣が、がらりと変わってしまうのです。
そうなると、なぜか自分の部屋のはずなのに、そわそわしてしまって落ち着かないといった状態になります。
新しい環境に慣れるための、時間も必要になります。

時間が必要という話がでましたが、そもそも模様替えをするには時間、それも割りとまとまった時間、が必要となります。
また、あるていどの労力も必要ですので、簡単にはできません。


終わりに
いろいろと言ってきましたが、やはり模様替えは気分がすっきりするものです。
美酒を飲みほしたい気分です。

2012年10月27日土曜日

世の中の間接は外れてしまった。

先日花澤香菜さんの3rdシングル『happy endings』を買いましたが、こちらの曲はTVアニメ『絶園のテンペスト』のED曲に使用されています。

ED曲を歌っている花澤香菜さんは、TVアニメ『絶園のテンペスト』のダブル主人公の一人である不破真広の妹、不破愛花役もつとめています。
花澤香菜さんには珍しい、割とツンなキャラです。
と書いていて気付いたのですが、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の黒猫など、割とツンなキャラはやっていますね。

アニメ本編は、『happy endings』のかわいらしい雰囲気とは異なり、復讐と魔法が織り成す戦いの物語であり、とてもかっこいいです。
そして、時おり作中で引用されるシェイクスピアのハムレットに、私の中の封印された何かが目覚めてしまいそうになります。静まれ俺の右手!

「私気になります」という方は、以下のリンクをご覧下さい。
TVアニメ『絶園のテンペスト』公式サイトココ!

原作は、『スパイラル~推理の絆~』の原作者であり、推理作家の城平京氏です。
原作が城平京氏ということもあり、推理物の要素もあり今後の展開がとても楽しみです。


終わりに
あらためて、「間接が外れた世界」という表現は凄いですね。
今は凄いとしか言えないですが、いつか私もそういう表現ができる物書きになりたいです。

2012年10月26日金曜日

せーのっ♪

花澤香菜さんの3rdシングル『happy endings』を買いました。



全体として秋がコンセプトになっていて、カップリングもハロウィン、チョコレートの歌となっています。
今までのシングルと同様、花澤香菜さんの声に合ったかわいらしい曲となっています。
聞いていて、とっても癒されます。香菜たんマジ天使
そして、コンセプトが秋ということで花澤香菜さんにとてもよく似合う、ブラウン系の色合いとなっています。
地・味・だNE!とてもかわいらしいですね。


また、収録曲全ての作曲・サウンドプロデュースは神前暁氏、作曲はmeg rock氏というアニソン界隈の方なら知らない人はいないであろうお二人が手がけています。


そんな3rdシングル『happy endings』ですが、なんと今回初回限定盤には、オーストラリアのメルボルンにて撮影が行われたというミュージッククリップDVDと、ブックレットがついてきます。
花澤香菜さんファンの方は必見です。



終わりに
ちなみに神前暁氏と、meg rock氏といえば『恋愛サーキュレーション』のコンビです。

2012年10月25日木曜日

覚悟はいいか?

『中二病でも恋がしたい!』を見ました

あらすじ

長年続いていた暗黒時代が、終わりを告げようとしていた。
待ち望んでいた平穏な日々へ、新たな一歩を踏み出そうとしていた勇太。

しかし、彼の右腕に異変が起きた。封印していた黒炎竜が疼き出したのだ。
それは、紛れもない、邪王真眼との共鳴によるものだった。

『これで貴方とは契約完了』

勇太が出会った一人の少女。彼女の邪王真眼に、人々が共鳴する。

公式サイトより

このあらすじをご覧頂いてわかるように、黒炎竜の使い手である主人公『ダークフレイムマスター』こと富樫勇太と、『邪王真眼の使い手』であるヒロイン小鳥遊六花との、異能バトルアニメ……

…………ではありません。

タイトルをご覧頂いてわかるかもしれませんが、簡単にまとめると、元中二病の主人公と、現中二病のヒロインとのすったもんだを描いた学園ラブコメです。
「私気になります」という方は、TVアニメ『中二病でも恋がしたい!』公式サイトをチェックしてみてください。

アニメ本編もおもしろいのですが、このアニメには『中二病でも恋がしたい!Lite』というものが存在します。
これは、本編のサブストーリー的なものなのですが、あなどるなかれOP・EDも専用で用意されており、本編に負けず劣らずな作品となっています。
今までにない(私の知る限りではなかったと思います)、とてもおもしろいこころみですね。
今後の本編との連動や、どういう最終回になるのかなど、いろいろと気になります。

ちなみにこの『中二病でも恋がしたい!Lite』は『中二病でも恋がしたい!』公式サイトの、GALLERYのムービーから、最新話を視聴することができます。


終わりに
『中二病でも恋がしたい!Lite』のEDを、ずっと聞いてるけど中毒ではありません。
(てんじょうてんげゆいがどくぞんっわしょーい)

2012年10月24日水曜日

ひとりぼっちは寂しいもんな

昨日に引き続きローソンに行ってきました。

お目当てはこちら


我らが主役まどかのクリアファイルです。
やはり、いくら私がほむあん派だからといって、主役を差し置いてほむあんばかりを集めてはいけない訳です。


まどかが、ひとりぼっちは寂しいだろうと、あんこちゃんもついてきてくれました。
あんこちゃんマジ聖女。

ということで、大体欲しかったものは手に入れました。
心残りと言えば、ほむほむグッズがあまりなかったことですね。
何箇所か近所のローソンをまわってみたのですが、見つかりませんでした。
おそらくこの辺りのローソンは、納品数自体が少ないのでしょう。

範囲を広げて探せば、あるところにはあると思います。
ですが今回のグッズに関しては、ここで探索を打ち切ります。
まだ今月は、一番クジが残っていますからね。
力を温存しておくことにします。


終わりに
杏子グッズのおまけにまどかのクリアファイルを貰ってきたのは、クラスの皆にはナイショだよ☆

2012年10月23日火曜日

ローソンのまどマギキャンペーン、それはとっても嬉しいなって

タイトルのように思ってしまったので、ローソンに行ってきました。

戦利品はこちら


「私、気になります」という方は、魔法少女まどか☆マギカキャンペーンページ|エンタメ・キャンペーン|ローソンをチェックしてみてください。




こちらのクリアファイルは、対象商品を2個買うと先着でもらえます。
店舗によっては、既にないところもあるらしいのでお早めに!
私の家の近所のローソンには、まだまだいっぱいありました。



こちらは、キュゥべえ手帳


 帯をとった図、シンプルですね。


ローソンとまどか☆マギカとの、コラボしおりもついてきます。


 付属の特性デイリーシールが、けっこういいですね。
でも、こういうのが使えない私……

このキュゥべえ手帳、かなりクオリティが高いです。
各キャラクターの紹介や、ストーリー紹介、魔女・使い魔図鑑などもあります。
なかでも特におもしろいのは、「新しい魔法少女パーソナルデータメモ」です。
これはおそらく、自己紹介的な内容を書くスペースだと思われます。
しかし、なぜか二人ぶんの書くスペースがありますので、片方には自分の情報を、もう片方にはぼくのかんがえたさいきょうのまほうしょうじょを、書くと良いのではないでしょうか。

またこの手帳の中で、「Daily魔法少女たちの言葉」とめいうって、毎日ひとつ魔法少女たちの言葉が紹介されています。
ちなみに、2013年手帳の始まりの日、1月1日元旦の言葉は「ひどい……」by鹿目まどかです。



ぺたん娘ミニフィギィアがかわいすぎて、生きるのが辛い。


終わりに
ここまで見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ほむあんが私のジャスティスです。

2012年10月22日月曜日

「パンツも食べてええんか!!?」

アニメ『てーきゅう』を見ました。
このエントリのタイトルは、てーきゅうのキャラの一人坂東まりもの台詞です。

このアニメ、テンポがすごく速いのですが、その速さがクセになります。
さらに、一話約2分という短い時間もあいまって、何度も見返したくなります。
何気に今期のアニメの中でも、私の中での好きなアニメランキング上位にくる作品です。

「そんなアニメあったんだ~、まだ見ていないよー」というそこのあなたに、朗報です。
なんと最新話(と第一話)は、ニコニコチャンネル「てーきゅうチャンネル」にて無料で視聴可能です。
(2012年10月22日現在)
これで、テレビ放送を見逃してしまった人も安心です。
また、テレビ放送を見た方でも、ニコニコにはコメントによる違ったおもしろさがあるのでおススメです。

さらになんと、原作の1~3話が無料で読めるようです(2012年10月22日現在)
下記公式サイトの、下の方にリンクがありますので気になった方はどうぞ。
TVアニメ 『てーきゅう』公式サイト


終わりに
第三話の名言(迷言?)「オープン!」は、声優花澤香菜さんのアドリブらしいです(公式ツイッターより)。
なかなかのはまり役です。

2012年10月21日日曜日

オタクになれない

私はアニメが好きです。
しかし、所謂アニオタというレベルではありません。
どちらかと言えば、所謂にわかの部類に入るでしょう。
とは言っても、オタクとにわかの明確な線引きが私にはわかりませんので、これは私の主観的な判断です。

私がオタクだと思われたくないから、にわかだと言い張っている、という訳ではありません。
むしろ私は、オタクと呼ばれるほど何かを極めている人をカッコイイとさえ思います。
ですので、オタクと言われると内心嬉しく思いつつ「いえいえ、そこまでのレベルではないですよ」と、否定してしまいます。

先ほどの例のように、私もオタクと言われることはあります。
おそらくその人から見ると、私の知識量でも十分にオタクの域にたっしていたのでしょう。
このように見る人によって、オタクであるかそうでないかが変わる場合があります。
例えば何か、ここでは例としてアニメとします、に対して知識があまり無い人からすれば、私程度の知識量でも「この人はアニメに精通しているな~」と思うわけです。
しかし私から見れば、私よりもアニメに精通している人はたくさんいるので、「私はまだまだだ」となるわけです。
そして、私よりもアニメ好きな人を見て「そこにシビれる! あこがれるゥ!」となるわけです。
さらに、その人もその人よりアニメ好きな人を見t(ry
このように、マトリョーシカのような構造になるのです。
つまり、頂点を極めない限り、いつまでも自分よりも凄い人がいることになります。

ですので、私はいつまでたっても我輩はオタクであるとは言えないのです。


終わりに
とは言っても、自信を持って自分はオタクだと言っている人もいます。
ですので、結局のところ主観の問題なのです。

2012年10月20日土曜日

気づいた時には泣いていたという話

こちらの動画を見ました



実際に見たのは、動画の投稿日です。
その日は、たまたまニコニコ動画のランキングを見ていました。
そして、たまたまこの動画が目に止まりました。

【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】は、たまにランキングにのることがありました。
普段の私なら、「あ、またあがってる」ぐらいでスルーしていたでしょう。
 しかし、この日の私は「たまには原点回帰すっか」ぐらいの気持ちでたまたまこの動画を見ることにしました。
そして、動画を再生すると……

「あれ? なんだろうこの違和感は……」

そう! この動画は、【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】

ではなく

【初音ミク】みんなみくみくにしてあげる♪【してやんよ】

だったのです。
軽い気持ちでひらいた馴染みの動画は、まったくの別の動画でした。
中身が入れ替わっていたのです。(実際にはタイトルが違うのですが……)


終わりに
この動画は、本当に素晴らしいです。
しかし、私にはこの感動をうまく伝えられる文章が書けません。
そこで、視点を変えた結果このエントリーとなりました。

2012年10月19日金曜日

中二病でも文章が書きたい

人は出会い、そして別れます。
そうやって人生という物語は、続いていくのでしょう。

さて、人には人生を変えた大きな出会い、というものがあると思います。
いや、全ての出会いというものは少なからず人生に影響を与えているものだと思いますが、ここで言いたいのはより影響が大きそうだと思える出会いです。
ここで影響が大きそうだと思える、と曖昧な表現なのは結局のところ影響の大小など本人にもわからないからです。
本当にその出会いが大きく影響して、今の自分があるのかは本当のところはわかりません。
しかし、あの出会いがあったから今の私がいるのだと、自信をもって言える程の出会いというものも確かに存在するのです。(そう思えるのです)

かく言う私にもそのような、大きな出会いというものがあります。
今すぐに思い浮かぶだけでも、かなりの数になりそうですので、それだけ私は多くのものや人に影響を受けてきた(と思っている)のでしょう。
もちろんその全てが良い影響だった、とは言えないのかもしれません。
その中には、世間一般で言えば悪い影響というものを受けた出会いもあるでしょう。
しかし、そういった出会いも全て含めて今の私があるのです。
そして、それだけ多くの出会いに影響を受けてきた私は、とても幸せものです。

これからも私は、多くの出会いを経験し、変わっていくでしょう。
そして同時に、誰かに影響を与えることもあるでしょう。
その出会いを振り返ったときに、「出会えて良かった」とそう感じる存在でありたいのです。

実はこの辺りに、私がブログをはじめた理由があります。

終わりに
最近、中二病が再発しそうです。
もうしているかもしれません。
それが、あのアニメとの出会いの影響であるかは、私にはわかりません。

2012年10月18日木曜日

初めてのSS(Short Story)

とあるオフィス、お昼休み


カタカタカタカタ……
A「ようB、昼休みなのに仕事熱心だな~」
B「ん?ああ、キリのいいとこまで終わらそうと思ってな」

A「邪魔した?」
B「いや、だいたい終わったよ」

A「そうか?なら聞きたいことがあるんだけど」
B「俺に答えられることなら、何でも聞いてくれ」

A「今ニュースになってる、ネット犯罪あるじゃん?ウィルスがどうのこうのってやつ」
B「ああ、話題のあのニュースだな」

A「それなんだけど、どうにもわからねーんだよ」
B「確かに知識ないやつは、ちょっと意味わかんないかもね」

A「そう俺ネットとかうといからさー、B詳しいだろ?わかり易く教えてくれよ」
B「まず、今回の件で逮捕の根拠になったのはIPアドレスなんだが……」

A「ちょっと待った、まずそのIPアドレスってのがわからないんだが」
B「ああ、そこからか」

A「そう、そこからよろしく」
B「え~っと、まずIPアドレスってのは、簡単に言うとネット上の住所みたいなもんだ」

A「ふむふむ」
B「ネットでも現実世界と同じで、住所がないとメール、つまり郵便だな、が届かないんだ」

A「ああ、なんとなくわかったよ」
B「それで、今回の事件だが、あ~、同じく現実世界に例えて説明した方がわかりやすいかもな」

A「頼む」
B「ああ、簡単にまとめると、見知らぬ誰かがAの家の住所を書いた手紙で犯罪予告をした」

A「おお」
B「ところが警察は、Aの住所が書いてあったから、見知らぬ誰かではなくAを逮捕したということだ」

A「なんだと!俺は犯人じゃないぞ!」
B「そうだな、この場合誰が見てもAが犯人じゃないのはわかるだろう」

B「普通犯人は、自分の住所なんて書くはずないからな」

A「確かに」
B「今の現実世界の例えなら、Aは事情聴取ぐらいですんだだろう」

B「警察もその辺は、考えるだろうしな」

B「問題は、今回ネット上の犯罪だったということだ」

A「ネットはよくわからん」
B「そう、まさにそこだ」

A「警察もネットがよくわかってなかったってこと?」
B「乱暴ないいかたをすれば、そういうことになる」

B「ただし、警察もそれなりの知識は持っているだろう」

A「じゃあなんで?」
B「警察に、それを見抜くだけのノウハウがまだないということだろう」

B「つまり、経験不足ってやつだな」

A「なるほどな~」
B「まっ!Aも怪しまれないように、ウィルスには気をつけろよ」

B「怪しいファイルなんて開いたらアウトだぜ?」

A「怖いなー、俺ぜんぜんそういうのわからないし」
B「大丈夫、大丈夫!何かあったら俺に聞いてくれよ」

A「ああ、頼むよ!」
B「任せてくれよ」

A「ああ、そうだ早速聞きたいんだけどさ」
B「ん?なんだ?」

A「さっきからお前のパソコン、勝手に動いてるけど何してるんだ?」
B「えっ?」


終わりに
ということで、SSというものを初めて書いてみました。
こういった文章を、今後も書いていきたいです。

2012年10月17日水曜日

ブログはじめました


まず初めに、この記事は劇場版魔法少女まどか☆マギカネタバレを含んでいます。
まだご覧になっていない方は、ご注意下さい





あのコネクトにはやられた。
OP変わってたしコネクトは流れないだろうと思っていたのに、もはや感情を抑えることを忘れていた。
もうその後は、涙腺緩みっぱなしで……


唐突に申し訳ありません。
興奮のあまり、ついこのような文章の始まりになってしまいました。
どのぐらい興奮しているかというと、この興奮を誰かに伝えたくて、ついブログを初めてしまうぐらいには興奮しています。

……ごほん。
ということで、もうお気付きの方もいらっしゃるでしょうが、劇場版まどか☆マギカ後編を見てきました。

私は普段、映画館で映画を見るということはほとんどありません。
今回は友人に誘われたので、見に行きましたが……見に行って本当に良かった。
友人にはとても感謝しています。

今回の劇場版は、TV版の総集編という形でした。
私はTV版を全話見ていますので、ストーリーは把握しています。
その上で、私は見に行って良かったと感じています。
理由としては、大きく二つあります。

まず一つ目は、ただでさえ高かった背景のクオリティがさらに上がっていたこと。
これはもう、すばらしいの一言でした。
普段背景にあまり目のいかない私が、背景に目が釘付けになってしまうほどでした。

次に二つ目は、声優さんの演技です。
今回劇場版作成に当たって、一部を除きアフレコをし直しています。
これは一度TV版に声を当てた、つまり「まどか☆マギカ」の世界を一度経験した声優さん達が、もう一度「まどか☆マギカ」の世界を繰り返しているということです。
このことから、現実の世界でもループが起こり、そして劇場版はTV版とはまた違った作品になっていると感じました。

一部のファンには、TV版の総集編ということでわざわざ映画館に行かなくてもいいかなという方もいらっしゃるようです。
しかし、私個人としてはぜひ映画館に足を運んでいただきたい。
特に原作を何度も見たというファンの方にこそ、見ていただきたい。
あの背景のクオリティの高さを、ぜひ大きなスクリーンで見ていただきたい。
魔法少女まどか☆マギカを大スクリーンで見ることができるのは、今だけなのだから。
そう、奇跡や魔法でも無い限り上映が終わってしまったらもう二度と見ることはできないのだ。

……あるよ。
奇跡も、魔法もあるんだよ!

えっ……

そう、実はまだ「まどか☆マギカ」を映画館で見れる機会はあります。
知っている方も沢山いらっしゃると思いますが、新編が2013年に公開されることが決定しましたー。( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
いや~、私の予想では繰り返す世界の中でのあったはずのお話、つまりifストーリーをやるのかと思っていたのです。
それがまさか、まどかが円環の理となったその後の世界を描くとは、正直ちょっと驚いています。
「まどか☆マギカ」という作品はかなり完成されたものである、と私個人は思っています。
その作品の言わば続編を描くというのは、かなり難しいことでしょう。
へたをすれば作品のイメージを壊しかねない。
それにあえて挑戦した……今からわくわくが止まりません。
もう気になって、夜しか眠れない状態が続くでしょうが、頑張って待ちます。
皆さんも夜だけはちゃんと寝て、万全の体調で待つことをおススメします。
それでは、皆様と劇場でお会いできるのを楽しみにいしています。



終わりに

ということで、ブログを開設させていただきましたので、どうぞよろしくお願いします。